" />

コラボグッズ

マイクラ Mod(モッド)導入方法|親向け「フォージって何よ!?」からやさしく解説

はじめに|子どもが叫ぶ「モッド入れてよ!!」の意味、わかりますか?

「ユーチューバーの動画と違うじゃん!!なんでアイテムが散らばるの!?」
モッド入れてよ!」と泣き叫ぶ我が子。

……ちょっと待って、モッドって何?フォージって?バニラ?アイス?
親として、まったく意味がわかりませんでした。

でもわかったふりをしていると、
「やってくれない!もういい!」と機嫌が最悪に。

この記事では、そんな親御さんのために
🔰 「そもそもモッドとは何か?」から、導入方法までやさしく解説します。


🎮そもそも「モッド(Mod)」って何?

モッド(Mod)は、「マイクラの世界に機能を追加する“カスタム部品”」です。
たとえるなら、マイクラは“プレーンなバニラアイス”、モッドは“トッピング”です。

🍦 「バニラ」=最初の何もいじってない状態のマイクラ
🍓 「モッド」=好きな機能を追加できるアプリみたいなもの(ゲーム用の追加パッチ的なイメージ)


🧙‍♂️モッドを入れると何ができる?

  • 敵に倒されたとき、アイテムがひとまとまりで落ちる(→癇癪防止に効果大!)
  • 家具や装飾が増える(→おしゃれな家づくりが可能に)
  • 魔法や新モンスターが登場(→子ども大喜び)

つまり、子どもが見ている実況動画のような「すごい世界」は、ほぼモッドで作られているんです。


🛠 モッドを使うには「Forge(フォージ)」という土台が必要

ここで出てくる「Forge(フォージ)」は、
**モッドを読み込んでくれる“マイクラ用の拡張ソフト”**です。

💡 わかりやすく言うと:

役割例え
マイクラ(バニラ)ノート
モッドノートに貼るシールや付箋
Forgeそのシールがうまく貼れる「専用のり」みたいな存在

💻【親向け】超かんたん!モッド導入3ステップ(Windows)

✅ Step1|Java版マイクラが必要!

⚠ Switch・スマホ版(統合版)ではModは使えません。
「Java版」というパソコン向けのマイクラを使っているか、まず確認を!

💡ランチャーを開いたときに「Java Edition」と表示されていればOK


✅ Step2|Forgeをインストール(無料)

  1. Forge公式サイト にアクセス
  2. お子さんのマイクラバージョンに合わせたForgeを選ぶ(例:1.20.1など)
  3. 「Installer」をクリックしてダウンロード
  4. ファイルを開いて「Install Client」を選択してインストール

👉 これで「モッドが使えるマイクラ」の準備完了です!


✅ Step3|使いたいモッドをダウンロード&配置

  1. CurseForge(公式Mod配布サイト) にアクセス
  2. 目的のModを検索(例:「GraveStone Mod」=敵にやられてもアイテムが1つにまとまるMod)
  3. ダウンロードしたファイル(.jar)を以下の場所へコピー:
     C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\.minecraft\mods

💡「mods」フォルダがなければ、自分で作ってOK!


👨‍👩‍👧‍👦 わが家のリアル|スペック不足で遊べない日々

ちなみにうちのパソコンは、中古で買った安いノートPC(メモリ4GB)。
正直、Java版マイクラはまともに動かず、ほとんど遊べていません

そこで、今はSwitch版で「アドオン(簡易Modのようなもの)」を入れて遊ばせています。
ただ、そろそろWindows11対応のタイミングで、

💭「メモリ16GBのノートPCを“子どものゲーム専用”として導入するか」を本気で検討中です。


✅親向け:安心モッド導入の3つのポイント

ポイント解説
✔ 安全なサイトからModをDLするCurseForgeを使えばまず安心。怪しい広告は無視でOK。
✔ バージョン一致が命マイクラ・Forge・Mod、すべて1.20.1など同じバージョンに
✔ データのバックアップは必ず!.minecraftフォルダをコピーして別保存するだけで安心感UP

🎁おまけ|子どもと一緒にやるときの“魔法のセリフ”

  • 「おっ、それModで追加されたやつ?」(=共感)
  • 「それ、実況と違って難しいな〜」(=理解)
  • 「やってみようか、でも一緒に調べようね?」(=巻き込み)

この3つを意識するだけで、**“敵だった親”から“仲間になれる”**のでオススメです!


🧭まとめ|モッドは“親子の共通言語”になるかもしれない

モッドはたしかに、最初はちょっとだけ複雑です。
でも、子どもが泣かずに夢中になれるヒントがそこにあるなら、
親として少しだけ踏み込んでみる価値、あると思います。

-コラボグッズ