小さなお子さんを連れて花火大会に参加する際は、「混雑」「トイレ」「迷子」「疲労」など多くの心配ごとがありますよね。
ここでは、毎年参加している地元の方の声をもとに、子連れでも安心して楽しめる観覧スポット&注意点をまとめました。
小山市花火大会の穴場
① 県南体育館脇の思川河川敷(※定番・安心)
- 特徴:比較的広くて空いており、子どもが走り回っても安心
- ベビーカーOK、トイレも近くにあり
- 昔は屋台もあり、地元の家族連れに人気の場所
② 道の駅 思川(R50沿い)南側の遊び場付近
- 特徴:トイレ・駐車場・広場があり、子どもとゆったり過ごせる
- ナイアガラ花火は見えないが、視界は良好
- 帰りの混雑回避にも便利
見れる場所はほかにある?
農道や他店の駐車場に止めるのは迷惑になるのでやめておいたほうがいいでしょう。
子連れで行くなら、最初から最後まで見る、よりも「見上げたら花火が見えた」という体験でもいいかもしれません。
花火会場周辺のレストランや、飲食店によった帰りに空を見上げてみてはいかがでしょうか♪
❗ 子連れ観覧時の注意点
🧒 屋台での迷子リスクに注意
- 花火開始前の買い物時は、必ず手をつなぐか抱っこ
- 子どもの服に連絡先メモを安全ピンでつけるのも効果的
🍱 食べ物・飲み物は19時前までに準備完了
- 花火は19:00頃から打ち上げ開始
- 始まる直前に並ぶと混雑で食べそびれることも…
🚻 トイレの場所は事前チェック
- 祇園城跡の奥のトイレは比較的すいていておすすめ
- 店舗トイレも利用可能だが、行列必至
🌧 雨対策は必須(小山は雨が多い!)
- ポンチョ、レインカバー、防水靴下もあると安心
- 芝生席を使う場合は防水レジャーシート+替え靴下も用意を
💤 帰りの疲れを見越して
- 子どもは確実に寝落ちします
→ 新幹線や車での帰宅ルートを事前に設計しておくことが重要
✅ 子連れ向け持ち物リスト(必携)
- 飲み物・軽食・お菓子
- レジャーシート/防水シート
- 子どもの着替えセット
- 折りたたみ傘 or ポンチョ
- モバイルバッテリー
- 虫よけスプレー
- ウェットティッシュ
- トイレットペーパー(簡易トイレ用に)
- 迷子防止グッズ(GPSタグ or 連絡先メモ)
🌟 ワンポイントアドバイス
「子どもが小さいうちは、“豪華な花火を完璧に見る”よりも、“快適に楽しむ”を最優先に。周囲に迷惑をかけず、親子で笑顔で帰れるのが一番です!」