" />

ニュースとグッズ

小山市花火大会2025はいつ?チケットや有料席、持ち物について。前夜祭はある?

栃木県小山市の夏の風物詩「おやまサマーフェスティバル花火大会」。 開催日の変更も含め、分かったことをまとめていきます。

※なお、4月14日の時点で日程が発表されていないため昨年ベースのデータで一部記載しています。

小山市花火大会2025の開催日と変更点

📅 開催日

  • 2025年9月23日(火・祝)※秋分の日

🏞 会場

  • 観晃橋下流・思川河畔エリア

何時までやってる?

  • 花火は2万発。
  • 午後8時頃まで続く可能性が高い

前夜祭は開催されるのか?

2025年は例年実施されていた前夜祭イベントの実施はなし、と発表されています。 そのため、本祭(9月23日)のみの開催となります。

チケット情報|有料席の詳細と購入方法

会場周辺なら無料で見られますが、ゆったり楽しみたいなら有料席がよさそうですね。

✅ 有料席のメリット

  • 打ち上げ正面のベストポジション
  • テーブルイス席ならレジャーシート不要
  • トイレ・飲食エリアが近く、家族連れでも安心
  • 混雑を避けられるのでゆったり観覧可能

🎫 有料席の種類と価格一覧 (昨年実績ベース)

席種 定員 価格 特徴・備考
テーブル・ イス席(A〜C) 最大6名 A: 30,000円/B: 27,000円/C: 25,200円 テーブル+椅子6脚。川に近く景色◎だが蚊対策推奨。
プレミアム リクライニング席 2名 15,000円 リクライニングでゆったり。荷物を置くスペースも確保されている。
ペア階段席 (北エリア) 2名 6,000円 階段に座布団などを敷いて座る形式。やや硬く感じる場合あり。
階段席 (北・中央・南) 1名 3,000円〜3,500円 地べたスタイル。クッションや防水シート持参推奨。
ベンチ席 最大2名 8,000円 既設ベンチで安定性◎だが数が限られる。
芝生席 最大4名 5,000円 芝生にレジャーシートで観覧。雨上がりは湿気注意
丸テーブル・ イス席(2種) 最大4名 20,000円/22,000円 駐車場/公園内に設置。食事しながら楽しみたい人向け。
市庁舎内 廊下席 1名 10,000円 屋内・高所からの鑑賞。天候の心配がない人気席。
カメラマン席 1名 8,000円 三脚持ち込み可。撮影専用スペースで障害物なし。
公園内芝生自由席 1名 1,000円 コスパ◎。ただし早めの場所取りが必要。

🎫 チケット販売スケジュール・購入方法

🗓 チケット販売スケジュール(24年実績に基づく

区分期間備考
小山市民先行販売6月13日(木)〜6月19日(水)10:00〜居住者限定。身分証明の提示を求められる場合あり。
一般販売6月20日(木)10:00〜開始全国どこからでも購入可能。早期完売席もあり注意。
紙チケット販売終了日6月30日(日)まで窓口販売のみ。残席に注意。
電子チケット一時停止7月1日(月)〜7日(日)システムメンテナンスのため購入不可。
電子チケット販売再開7月8日(月)10:00〜※残席がある場合のみ再開。

購入方法は紙と電子チケットの二通り。

電子チケットはQRコード付きの電子チケットを持参する必要あり。

🧾 紙チケット販売店情報(窓口)

📍大山旅行サービス

  • 住所:小山市犬塚2丁目8番地5
  • 営業時間:10:00~17:00(平日のみ)
  • 電話:0285-22-0947

📍小山市観光案内所(ロブレビル1階)

  • 住所:小山市中央町3丁目7番地1
  • 営業時間:9:00~17:00(月曜休館)
  • 電話:0285-32-6477

🟡 ※販売数は日々変動します。直接の確認が確実です。

💡有料席は例年早期に完売するため、公式発表と同時の購入が推奨です。

花火有料席センター(東武トップツアーズ宇都宮支店内)電話番号:070-2294-8036

まとめ|小山市花火大会2025を安心・快適に楽しもう

  • ✅ 安心して観覧するためのヒント
  • 前夜祭は2025年は実施されないため、本祭のみに集中
  • 秋開催となるため、気温差に備えた服装を意識してください。
  • 会場周辺はトイレが混雑するため、事前に場所をチェックしておくと安心です。
  • 公式パンフレットやマップのダウンロードもおすすめ!

2025年の小山市花火大会は、9月開催・前夜祭なしという大きな変更がありますが、そのぶん涼しい秋空の下で、快適に観覧できる貴重なチャンスです。

有料席のチケット情報は、早めにチェックし、ぜひ最高のロケーションで20,000発の花火を堪能しましょう。

便利グッズなど

http://

急な雨も考えて、用意しておくと安心。

http://

ヨアケソックスの靴下は、水たまりに飛び込みでもしない限り、水分をはじいてくれる。多少の雨ならへっちゃら。個人的におすすめです。

http://

必要だけどかさばりがちな椅子。ハンディに持ち歩けるのがうれしい。

-ニュースとグッズ